
USBとひとくちに言っても沢山種類がありますよね。
USB Type-AやType-BにType-C、micro USBなど
本記事では、USBのタイプ・形・規格の違いなどを解説していきます。
USBのタイプ・形・規格の違い【一覧】

今回紹介するUSBのタイプがこちら。
- USB Type-A
- USB Type-A
- USB Type-A
- Lightning
- micro USB
それぞれ1つずつ順番に紹介していきます。
USB Type-A

USBと言われたら、多くの方がイメージする形がコレではないでしょうか。
- パソコンなどに多く採用されている形
- 先端が四角くて角張っている
USB Type-B

他のUSBと比べて少し変わった形をしているのが特徴。
- パソコンの周辺機器に採用されることが多い
- プリンターのUSBなどに多く採用されている
- 先端が正方形に近くブロックのような形
USB Type-C

最近様々な電子機器で主流になってきているのがこちらのUSB。
- Androidのスマホに採用されている
- Appleのパソコンなどにも採用され始めている
- 先端が薄く上下関係なく差すことができる
Lightning

Appleの独自規格のコネクタ。
- iPhoneと言えばLightningケーブル
- Apple製品に多く採用されてきた
- Apple製品を扱う為だけにLightningケーブルを用意するのが面倒くさく、ユーザーからはUSB Type-Cに変わる事を望まれていたりもする・・・
micro USB

小さいガジェット(電子機器)によく採用されているUSBです。
- Androidのスマホで採用されてきた
- モバイルバッテリー本体の充電にも多く採用されている
- 先端は小さいですが上下の向きは決まっている
USB 2.0と3.0の違いは、データの転送速度

USBには、2.0と3.0という規格があります。
USB 3.0は、USB2.0よりデータの転送速度が速いという特徴があります。
どのくらい速いのかと言いますと、約10倍。
なので、基本的にUSB 3.0を利用することをおすすめします。
USB 3.0の見分け方は、青色
USBに詳しくない方でも、USBの先端が青色になっているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
USB 3.0は、先端の部分(コネクタ)が青色になっています。
見分け方自体は簡単ですので、迷うことはありません。
[itemlink post_id=”1637″]
また、パソコンなどのUSB差込口も青色になっていればそのパソコンもUSB 3.0に対応しています。

とにかく「青色」が入っていれば、USB3.0に対応しています
注意:USB 3.0の力を発揮するには全てを3.0に対応する必要がある
例えば、パソコンと周辺機器(外付けHDDなど)をUSB 3.0のケーブルで繋ぐ場合。
- パソコン
- 周辺機器
- USBケーブル
これら全てがUSB 3.0に対応している必要があります。
パソコンとUSBケーブルのみ「3.0に対応」していても、周辺機器が「3.0に非対応」だった場合、転送速度は2.0に合わせる形になります。
USB 3.0の転送速度を求めるのであれば、全ての機器とケーブルを3.0に対応させる必要があります。